N様邸 床リフォーム
こんにちは。鈴木です。
今日は弊社にご依頼をくださった
N様邸の床リフォームをご紹介いたします。
猫のためのリフォームは、
キャットウォークを設置したり
脱走防止対策を施すだけではありません。
猫さんを迎えてから、
床の滑りや傷を気にされていたN様。
before。
猫さんのことを考え、
滑りにくいペット用の床材を選び、
既存の床を剥がすことなく
厚さ4mmの床材を上から貼りました。
そう。
猫さんと暮らしながらでも
リフォームできるのです。
after。
戸建ての1階部分(和室以外)に施工。
廊下から続く玄関も、この通りです。
工事初日、階段から様子を伺っていた猫さんは・・・
次の日には現場監督をしていたそうです(^^)
キッチン施工途中。
after。
冷蔵庫の裏から猫さんのオモチャがいっぱい出てくるのは、猫と暮らすあるあるですね!
施工後のパトロール。
尻尾ピーン!
こちらの床材は、
私の自宅でも使っています。
帰宅後、カピカピになった嘔吐物があっても
ティッシュパック(※)をすれば綺麗になります。
掃除しやすいという点も
猫と暮らす日常には嬉しいですね。
※ティッシュパック
手順1:カピカピになってしまった嘔吐物に、お水や消毒液をたっぷりスプレー。
手順2:その上にティッシュやキッチンペーパーをかぶせて数分おく。(水分をしっかり含ませ、パックのように汚れと密着させるのがポイントです。)
手順3:あとはそのまま拭き取るだけ。
しつこいカピカピには、上記の手順を繰り返してみてくださいね。
以上、キャットシッターのマメ知識でした。
N様と猫さんが快適に暮らすためのお手伝いをさせていただき、とても嬉しく思います。
N様、誠にありがとうございました。
お読みいただきありがとうございます。