ニャ談会、来週です
こんにちは。鈴木です。
今日のような真冬の寒さは、
ついつい室内にこもりがちになり、
活動量が減ってしまいますね~。
猫も寒くなってくると行動量を減らし、
睡眠時間が増えるそうです。
これは身体を温めるエネルギーを
確保するための『省エネモード』。
そして、よく食べるようになるのも
脂肪を蓄えて、それを燃焼するエネルギーで
身体を温めるためなのです。
一方で、飲水量は減ります。
自然なことのようにも思えるのですが・・・
気をつけたいのは、
冬に特に多くなる下部尿路疾患。
飲水量が減ると排尿の間隔が長くなり、
膀胱炎や尿石症を引き起こす原因になります。
冬も猫さんたちが必要な水分を摂れるよう、
一緒に暮らす人が工夫をしてくださいね。
もう少し突っ込んだお話や、
みんなどうしてるの?という疑問、
なんでもない猫話は、
来週のニャ談会で。
12月14日(土)10時~12時
テーマ「猫の寒さ対策」
今年最後のニャ談会です。
猫話をすれば寒さも吹き飛ぶかも。
お気軽にお越しくださいませ。
おまんじゅうが、ひとつ。
真下から眺めてみました。
ふたつに増えました。
手でしょうか?
足でしょうか?
正解は・・・・
手でした。 前足とも言いますが。
暖気は上にたまりやすいので、
お部屋の上のほうにも寝床があると
猫さんが喜ぶかも知れません。
お読みいただきありがとうございます。