香りのおもてなし|ルームフレグランスのお話

こんにちは、石塚です。

皆様は、ルームフレグランスなどお使いでしょうか?

当社では時々、インテリアフレグランスオイルの香りを、ほんのりかすかに漂わせております。

 

フレグランスオイル

「いかにも芳香消臭剤」の人工的な香りは苦手な方も多いと思いますので、フレグランスオイルを取り入れることにしました。

最近は、デパートや高速道路の休憩施設にあるお手洗いなどでも、ふわっといい香りのするアロマディフューザーを設置していますよね。

フレグランスオイルは100%精油(天然のエッセンシャルオイル)ではないのですが、今回はエッセンシャルオイルと香料をブレンドしたものを選びましたので、やわらかな香りを楽しむことができます。

 

アロマディフューザー

自宅で使用済の精油遮光瓶を再利用して、小さなスティックディフューザーを作りました。
瓶の底に少量残ってしまった精油にフレグランスオイルをブレンドすれば、精油も最後まで使い切れて一石二鳥です。

スティックディフューザーなら、オイルの量やラタンスティックの本数で香りの強さを調節できるので、わずかに香る程度のものを、事務所入口・応接スペース・お手洗いなどに置いてみました。

本当は、精油100%のアロマでお客様をおもてなししたいのですが、少々お値段が・・・なのです。

例えば、私の愛用しているメーカーのものでは、ラベンダーなら10mlで1,512円と比較的お手頃な価格ですが、ローズはわずか3mlで21,060円もするのです!
植物から抽出できる精油の量が少ないので、このような価格になります。

 

エッセンシャルオイル
もったいないので空になっても捨てられません…

こちらは同じローズでも、抽出方法が異なるもう少しお手頃なタイプになります。
自宅でのアロマテラピーで、大切に大切に使用しているローズアブソリュートの精油です。
1滴に何十個ものバラが濃縮されているので、高貴な香りにとても癒やされます。

香りの好みは人それぞれですが、ほのかな香りで、来店されたお客様やスタッフみんなの癒やしになればうれしく思います。

 

猫とアロマ

皆様も、日常生活の中にお気に入りの香りをプラスして、心地よい毎日をお過ごしください。

 

 

★猫と暮らしている皆様に大切なお願い★

こちらの記事に出てくるアロマオイルや精油のなかには、猫にとって有害なものが含まれている可能性があります。
ティーツリーや柑橘系は猫にとって毒性があると有名ですが、それ以外のアロマオイルや薬品類も、吸い込むだけでも急性・慢性中毒の原因になる可能性があります
大切な猫さんのため、猫と暮らしている方は使用前に十分ご注意のうえ、調べても有害かどうか判断できないときは使用をお控えください。
よろしくお願いいたします。